ラボ型開発とは何か?請負開発の違いやメリットについての徹底解説
低コストで委託・発注できるオフショア開発には「ラボ形開発」と「請負開発」の2種類があります。では、ラボ形開発とは一体何でしょうか?請負開発と比べてどのようなメリットがありますでしょうか?それについては次の記事をご覧ください。
1.ラボ型開発とは
ラボ型開発は、専属のエンジニアチームがあるプロジェクトに一定期間に参加することを確保する形態です。
システム開発をアウトソーシングする際に、従来では請負開発が一般的でした。この請負モデルでは、プロジェクト単位での契約となり、プロジェクトが終わると開発チームは解散します。
ラボ型は長期的、例えば6ヶ月や1年以上といった期間単位で開発リソースを確保するモデルで、一定量の開発作業が恒常的にある企業、例えばサービス事業会社、新規事業を立ち上げる企業などに適しています。
2.ラボ型開発のメリット
2.1.開発コストを抑えられる
オフショア開発とラボ型開発の目的は本来様々ですが、ラボ型開発のメリットとしてまず挙げられるのが開発コストを抑えられることです。 ラボ形開発では、専任の開発チームと継続的な開発が保証されます。そのため、長期にわたる大規模な開発の場合、企業の大幅なコストを削減するのに役立ちます。また、請負開発の場合、納品後・受入テ ストの修正や開発途中の仕様変更などに追加費用が発生します。
2.2.優秀なエンジニアチームを一定期間内に確保できる
ラボ型開発の2つ目のメリットは、優秀なリソースを一定期間確保できることです。ラボ型開発により、特定のリソースを自社専任で一定期間確保することが可能となります。社内システムの保守・運用とアプリケーションソフトをリリースすることは海外のラボ型開発に適します。
2.3.仕様変更や修正が柔軟に対応できる
ラボ型開発の3つ目のメリットは、仕様変更や改訂に柔軟に対応できることです。請負開発の場合、成果物に基づく契約となるため、仕様の変更や修正が発生するたびに見積りが必要となります。ただし、ラボ型開発の場合は「工数×時間」の原則で契約するため、修正があっても見積りを提示する必要はありません。これにより、エンジニアは仕様変更などの作業にも柔軟に対応できます。
3.ラボ契約開発のデメリット
3.1.一定期間中には大量の仕事を行う必要がある
ラボ型開発は、一定期間中に専属チームを確保する契約形式です。したがって、契約期間中に開発チームは一定量の仕事を発注する必要があります。明確な発注プランや依頼の方向性が定まっていないと、チーム運用が迷走してしまう可能性もあります。
3.2.チームビルディングの時間が必要
ラボ契約の依頼者側は、チームの一員として開発に参加することができます。準備やレクチャーを通してチームビルディングを行う必要があるため、チームを結成したばかりの時期は「滑り出しが上手くいかない」と感じることもしばしばです。
3.3.費用対効果が低くなりやすい
ラボ型開発では、契約期間中に一定量の仕事を完成する必要があります。したがって、依頼する案件量が少ないと、逆に実際のコスト削減効果が得られない可能性があります。「継続して依頼できる量の案件があるか」、「発注する案件が少なくなった時の対策は練られているか」などの点を事前に熟考しておく必要があります。
4.ラボ型開発と請負型開発の違いは?
ラボ型契約 | 請負型契約 | |
責任範囲 | 業務の遂行 | 契約期間内での成果物の完成 |
契約期間 | 指定した期間 | 納期まで |
どちらもそれぞれ特殊なメリットはありますが、大きな違いとしては「契約の詳細内容」に微妙な差異があるのが特徴です。概要の項で解説した通り、ラボ型開発は「指定した期間の間だけエンジニアを確保できる契約」です。一方、請負型開発は、「発注したシステムやサービスを完成させて納品する契約」となります。プロジェクトの完了を目的に契約を結ぶのが、請負型開発なのです。
期間を設けて「継続的にエンジニアチームを確保したい場合」にはラボ型開発が役立ちますが、「システムやサービスの完成だけを依頼したい場合」は、請負型開発が重宝するでしょう。請負型開発は、プロジェクトが完成すれば契約が終了となるため、余分な開発コストが発生しにくい利点があります。一方、請負型開発は完成品となるシステムやサービスの全体像が曖昧だと、必要なエンジニアの数や工数の見積が立てにくくなるという欠点もあります。
5.まとめ
この記事では、ラボ型開発と請負型開発の違い、特徴やメリット・デメリットを紹介してきました。ラボ型開発は、コストを削減し、中長期的に人材を維持できるため、魅力的な開発手法です。
また、仕様や要件が変更される可能性がある場合や、プロジェクト量が安定している中長期の開発プロジェクトの場合には、ラボ型開発をお勧めします。一方、受託開発は要件や納期が明確な場合や、ワンタイムで開発を委託したい場合に適しています。それぞれの違いを解消し、自社に適した開発を進めてみましょう。
To Quang Duy(トー・クアン・ズイ)氏はベトナムの大手ソフトウェア開発会社であるNewwave SolutionsのCEOです。彼は卓越したテクノロジーコンサルタントとして認められています。LinkedInやTwitterで彼とつながりましょう。